1. home
  2. chevron_right
  3. 認定制度
  4. chevron_right
  5. 認定ネイルサロン制度
  6. chevron_right
  7. コンプライアンス/法令遵守
  8. chevron_right
  9. 第七回

コンプライアンス/法令遵守

Compliance / Legal
ネイルサロンのコンプライアンスQ&A

ネイリストが知っておきたいコンプライアンスを正しく理解しましょう!

コンプライアンスとは、「法令遵守」を意味します。
私たちネイリストが守るべき法律とは、具体的にどのようなものがあるか知っていますか?
コンプライアンスを正しく理解し、そのルールを守り実践することは、お客様の信頼を得るためのサロンづくり、ネイルサービスに繋がっていることを学んでいただきたいと思います。

第七回 ネイルサロンで実践する「リスクアセスメント」Ⅱ

リスクアセスメントツールCREATE- SIMPLEを使ってみよう

Q.1

ネイルサロンで使用する化学物質にはどのようなリスクがどのくらいあるのかを測るにはどのようにすればよいのでしょうか?
リスクを数値化するための方法はあるのでしょうか?

リスクアセスメントを実践する上で、リスクを数値化し、サロン全体で共有することは重要なステップです。 厚生労働省「職場のあんぜんサイト」では化学物質のリスクアセスメント実施支援ツールを提供しています。 今回は、その中でも、サービス業など幅広い職場にむけた簡単な化学物質リスクアセスメントツール「CREATESIMPLE(クリエイトシンプル 正式名称:Chemical Risk Easy Assessment Tool, Edited for Service Industry and MultiPLE workplaces)をご紹介したいと思います。このツールを活用し、実際のリスクを数値化し、安全なネイルサービスの環境構築にお役立てください。

CREATE- SIMPLEを使ってみましょう!!

1

厚生労働省「職場のあんぜんサイト」(ホーム > 化学物質のリスクアセスメント実施支援 )

厚生労働省「職場のあんぜんサイト」

CREATE-SIMPLEをダウンロードして、Excel ファイルを開きましょう!

ダウンロードはこちら
2 Excelファイルの「リスクアセスメント」シートを開きましょう。
3

STEP1に物質のCAS番号を入力しましょう。
「物質一覧から入力」をクリックすると、物質名で検索できるようになります。

物質のCAS番号を入力しましょう

例えば「アセトン」の場合・・・
例えば「アセトン」の場合

「アセトン」で検索し、「入力」をおすと、CAS番号、該当の化学物質の沸点とばく露限界値が自動的に表示されます。

ばく露限界値とは?
ばく露限界値とは?
作業中に放出される大気中の化学物質の許容濃度のことをさします。
4 ばく露限界値を入力しましょう。
※ STEP1を入力するとSTEP2にばく露限界値が自動的に表示されるようになっています。
※ 表示されたばく露限界値をSTEP4にも入力しましょう。
ばく露限界値を入力しましょう
5 サロンの環境や自分の勤務日数、就業時間に応じてSTEP3を入力しましょう。
サロンの環境や自分の勤務日数
6

「リスクを判定」をクリックすると、リスクレベルがⅠ~Ⅳの段階で表示されます。
吸入によるリスクレベルはⅠ~Ⅳの4段階で表示されます。リスクレベルに応じたリスク低減対策をとりましょう。「S」がつく場合は、目や皮膚に影響のあるおそれがあるため、保護具を着用しましょう。

<リスクレベルの見方>
Ⅰ…十分に良好です。
Ⅱ…良好です。換気、機器や器具、作業手順などの管理に努めましょう。
Ⅲ…リスクを下げる対策を実施しましょう。
Ⅳ…至急リスクを下げる対策を実施しましょう。

7
「実施レポートに出力」をクリックすると、「実施レポート」のシートにレポート形式で出力されます。このレポートをサロンのスタッフや生徒と共有し、定期的にネイルサロンのリスク低減措置について見直すようにしましょう。
実施レポートに出力

ネイル材料の中には、「アセトン」以外にも改正労働安全衛生法で「リスクアセスメント」義務の対象の663化学物質に指定された成分を含んでいるものもあります。

リスク対策を行いましょう

【エタノールを含むもの】
消毒用エタノール、消毒用エタノール(イソプロパノール混合)など

【アセトン類を含むもの】
ポリッシュリムーバー、アクリルリムーバー、ジェルリムーバーなど

【酢酸エチル・酢酸ブチルを含むもの】
ノンアセトンポリッシュリムーバー、ネイルソルベント、プレプライマー

お使いのネイル製品の成分表示を確認し、それぞれの化学物質の性質やリスクレベルに応じたリスク対策を行いましょう。

expand_less